TL; DR glasnsciです。新年の抱負は「来年から本気だす」。毎年来年から本気だすって言ってますけど。全く関係ないけど勝手に宣伝で、Aramisさんの動画見てほしいですね!!! www.youtube.com
TL; DR glasnsciです。去る12月24日、法務グラウンドであるウラシロへ遠征してMamiya Sekor Z 250mm F4.5のテスト撮影を行ないました。結論から申し上げますと、天体写真には使えないですね。
ブラックミストフィルターがいい味出している
TL;DR mejiroです。大菩薩嶺へ行ってきました。 大菩薩の嶺を往く(1/2)の続きです。ちょっと記事を公開するのが遅くなってしまいました。 fornax.hateblo.jp
TL;DR mejiroです。またまた山へ行ってきました。今回は同志ぐらすのちも一緒です。 夏の高い山は気持ちが良い。 本記事の写真はSigmaPhotoProで出力してみました。やっぱりLightroomとはちょっと違うのね。
glasnsciです。浄土平に行きました。また。ライオン星雲を撮影したんです、けど……ねえ。
TL;DR お久しぶりです。mejiroです。 記事 登山@丹沢鍋割山 (1/2)の続きです。
glasnsciです。去る7/2、M&Mさんの遠征に乗っかって、浄土平まで遠征してきました。ひと月以上前の出来事だよ。浄土平で撮影したのはワシじゃよ。
鍋割山に登ってきました。 結論:真夏の低山には行くもんじゃない。
TL; DR glasnsciです。DSP2022に参加してきました。もはやひと月以上前となってしまいましたが、備忘がてら報告します。
都会の嫌なところ。三文字以上の駅名やバス停がやたらと多い。石神井公園とか溜池山王とか。都会の歴史の深さだとか、細かく区分しないともうつけられる地名がないだとか、そのようなひけらかすような態度を感じさせ、田吾作のルサンチマンを刺激するのであ…
TL; DR glasnsciです。春の大型連休に伴う帰省で、現在は実家のある宮城県におります。でも、せっかく晴れているのに自宅に屏禁ではもったいないです。そういうわけで、だいこもん師とそーなのかーさんと一緒に、仙台平に遊びにいってきました。
TL; DR glasnsciです。掲題の通り、DSP2022 in 御園に参戦いたします。なんてことだ、もう助からないゾ。 「コアでディープなスターパーティ」DSP2022の開催詳細が公開。絶好の新月期の開催、60cmオーバーの「口径の暴力」が体験できる。感染対策のため施設…
TL; DR 我々は去る2022年2月、平沢ダムでひたすら喋った。
TL; DR glasnsciです。星ナビ4月号に掲載されました。やったね! コレが運の尽き
TL; DR glasnsciです。茨城に行ったときの遠征動画をアップロードしました。前回の記事は写真メインだったので、動画について解説します。
TL; DR glasnsciです。茨城遠征してきました。動画作りました。1ヶ月ですよ、1ヶ月。8分の動画作るのにイ・チ・カ・ゲ・ツ。どんだけ時間かけてんだって話ですよね。腹を切って死ぬべきです。切腹です。
glasnsciです。ダークノイズをたくさん撮ってみました。左は128枚ダーク、右は1024枚のダークです。思ったほどなめらかにはなりませんでした。カメラはASI2600MC PRO、冷却-10degC、露光時間300s、オフセット15です。掛けた時間に対してあまりなめらかになら…
TL; DR 新年の抱負は毎回「来年から本気出す」のglasnsciです。皆様あけましておめでとうございます。ハッピーニューイヤー、メリー・クリスマス、ハッピーホリデーズ。本年も色々頑張らずに頑張る所存です。すでに年明けを迎え10日ほどがたちましたが、旧年…
TL; DR glasnsciです。月の初めに行った茨城の天体遠征について述べます。
TL; DR glasnsciです。 【糟糠之鏡筒不下堂】糟糠の鏡筒は堂より下さず苦しいときを過ごして互いに苦楽を分かち合った鏡筒こそ大切にするべきである。— ぐらすのすち (@GLASnSCI) 2021年12月18日
TL; DR 未薄明ながら雲流る空は一様に濃藍に染めて、真直に長く南より北へ横たはれる大道は掃きたるやうに物の影を留めず。いと寂くも往来の絶えたるに、例ならず繁げき車輪の輾りは、或は忙しかりし、或は過ぎし撮影の帰来りなるべく、疎らになりし彼方より…
TL; DR ぐらすのすちです。先日、あにすのすちと一緒に電子観望を行い、メシエ天体のいくつか、また比較的明るい天体を観察しました。 先日、ベガとアルタイルの位置関係をあにすのすちに教えました。「ベガは南中したときに、南を向いて右。Women are alway…
TL; DR 2021年8月10日から11日。曇天が続く夏季休暇中に、幸運にも晴天に恵まれたためあぶくま高原で天体撮影を行い、動画を撮影しました。本稿ではその内容についてご紹介いたします。
TL; DR glasnsciです。この間から星治将校を名乗っています。本稿では7月の遠征結果、志賀高原と乙女高原の遠征結果についてまとめます。端的に言うと、失敗しました。
TL; DR Blackmagic RAW 2.1がリリースされました。デスクトップローカルでの再生ができるようになります。
梅雨入りしちまった悲しみに 今日も小雨の降りかかる 梅雨入りしちまった悲しみに 今日も風さえ吹きすぎる 梅雨入りしちまった悲しみは たとえば鏡筒ケースの革裘 梅雨入りしちまった悲しみは 小雨のかかってちぢこまる 梅雨入りしちまった悲しみは なにのぞ…
snct-astro.hatenadiary.jp ちょ、ちょっと待った! お上が発表していないのに、梅雨入りを宣言するなんて自由気ままにもほどがありますぞぉ。 これじゃあ天体写真撮りたくても撮れないではありませんか。 でもでも、そんなことより。ずっと気になってたんで…
TL; DR やあ同志諸君。glasnsciです。4月にそーなのかーさん、大顧問、ほか、大顧問麾下の学生さん4名とご一緒してM106を撮影してきました。本稿はその釣果についてご紹介します。今回は坂口安吾リスペクト(大顧問の勧め)です。
TL; DR glasnsciです。NGC4631(クジラ銀河)とNGC4656(ホッケースティック銀河)撮影しましたので、本稿はその撮影記です。今回は画像処理盛りだくさんで、kさん提唱のGlobal Dark=0法、大顧問さん提唱のLCSストレッチ法、NiwaさんオススメのHDR MTを試し…