TL; DR 散財家のSonnarです。皆さま、GWはどのようにお過ごしでしょうか。 私はカメラを持って近所を散歩したり、同志mejiroと狩りに出かけたりしています。実は、元々かなりのインドアなので、緊急事態宣言等の発令があっても、私自身の生活はあまり変化し…
TL; DR glasnsciです。今日は圧力で煮る星鍋について考えてみたいと思います。 「最近、車の中の仮眠でもぐっすり眠れるようになりました」って糸井重里がキャッチコピーで書きそうじゃないですか?— ぐらすのすち (@GLASnSCI) 2021年4月11日
TL; DR glasnsciです。みなさんも天文文学を始めませんか。本稿では、最近ワタクシが投稿した天文文学(偽)を紹介します。
TL; DR こんにちは、mejiroです。アクアパーク品川の年間パスポートを買いました。 今回もマクロレンズで海月を撮影してきたので写真をアップしていきます。 date: April. 10th, 2021 location: Shinagawa, Tokyo, JPN optics: D FA MACRO 100mmF2.8WR camer…
TL; DR glasnsciです。本日は、そーなのかー氏さんが作った美味しいちゃんこ鍋をアクだらけの文章にしてお送りします。
TL; DR glasnsciです。天リフ超会議U30に出場しました。講演内容を文字に起こしつつ、講演の感想を述べたいと思います。 舟木一夫でも歌ってなさい https://t.co/JYtFgt9lPc— ぐらすのすち (@GLASnSCI) 2021年3月31日
TL; DR お久しぶりです、Sonnarです。投稿間隔が空いてしまい申し訳ございません。 今回は、先日購入した生えてきたレンズについて執筆しようと思います。
TL; DR お久しぶりです。mejiroです。池袋サンシャイン水族館の年パスを買いました。 ということで水族館で写真を撮った時のことをつれづれなるままにそこはかとなく書きつくろうと思います。
本稿では、星の眼視用にNikonのMonarch 5 8x56を買いましたので簡易なインプレッションをお伝えいたします。
TL; DR glssnsciです。前回の記事で、「最近Starnetを積極的に使って星の色を引き出すようにしています」と書いたところNiwaさんから「詳しく」されましたので、本稿ではその内容述べます。対して目新しいことはやってないですけれど、ご参考になればと。 fo…
TL; DR やあ同志諸君。glasnsciです、と言いたいところですが、粛清されたのでマレンコフノスチです。2/6~2/7にかけて天城高原に行ってきました。 ここは、ドイツチューリンゲン州の街、イエナです。かつてここにはE.アッベ、O.ショットなど名だたる物理学…
TL; DR Здравствуйте, товарищ! Я Гlasnsci. В этой статье рассказывается об астрофотографической экспедиции в город Нараха, где произошло сильное Магнитуда землетрясения 7.3.
TL; DR glasnsciです。PHD2のベータ版で実装されているマルチスターガイドがM81/M82の撮影でうまく動作しなかった話です。天の北極に近いとうまく行かないのでしょうか(仮説検証中)。
TL; DR glasnsciです。今日は比較的真面目な話です。昨日の天体写真画像処理研究会でお話した内容についてまとめます。この話はワタクシglasnsciの青少年の主張です。
TL; DR glasnsciです。実は1月は2週連続で楢葉町遠征をしております。2週連続で片道200km超えの遠征とかどうかしてると思います。とうとうワタクシも行き着くところまで来てしまったのでしょうか。本稿は2週目、16日の遠征記です。
TL; DR henomojiです。 やっぱりこの時期は雪とか氷とか撮りたくなるよねという内容から駄弁ります。
TL; DR glasnsciです。初めてオートガイド撮影をしてIC405・ IC410・IC417を撮影しました。 前回の記事に引き続き、楢葉町遠征の結果です。 fornax.hateblo.jp
みちのくの旅 本日から2回続きで、宮城県名取郡愛島村出身のぐらすのすちさんの語りで、「さよならそーなのかーさんの神割崎」をお送りします。 昔々、あるどころにじっさまがおっだんだど。じっさまは、そーなのかー言う名前で、神割崎っちゅう宮城県が石巻…
TL; DR glasnsciです。QHYCCD QHY5-IIMのミニガイドスコープセットを購入して試験撮影してきました&iOptron GEM45の便利さを実感し始めたので少し記述します。 元気ですか 変わらずに新しい風 見つけましたか pic.twitter.com/35xT9FDwMy— 誰すのすち (@GLAS…
TL; DR glasnsciです。astropyを使って天体写真等を撮影したfits画像から輝度分散を求めるコードのようなものです。Python3で動きます。
TL; DR 元日です。毎年、新年の抱負は「来年から本気出す」のglasnsciです。暇すぎてお正月からBlog更新しています。本稿ではここ二日間の悩みごとについて述べます。PixInsightのImage annotationについてです。 新年の抱負:来年から本気出す— 誰すのすち …
TL; DR 天文界隈に文語文ブームを引き起こしたいglasnsciです。12月のフカシロ遠征でこしらえました怪文「ロオズ・ネブラ」では、バラ星雲(NGC 2237-9, 2246, The Rosette Nebula)の撮影について述べましたが、裏ではKenko Skymemo R(Sm-R)で撮影してい…
TL; DR だいこもんです。天文はかせ三段目(仮)ではコモンに代わって「くもじい」が本年を「そうかつ!」してしまいました。せっかく投稿しようとペンを握っていたのに何という仕打ちでしょう。デスクの前で打ちひしがれるコモンでしたが、どふとえふすのすち…
TL; DR henomojiです。 カラーモードを変えると同じ写真でも印象がガラッと変わって面白い。というお話をスタートにちょっとおしゃべり。そんな内容です。
TL; DR 本稿の執筆者はglasnsciなむ言ひける。ネタ記事をば早積み果てつ。居室の卓はいと静かにかにて、雲間より覗く晴れの恨みがましきも徒なり。今宵は毎深夜「ついつたあ」に集いたる天文仲間もジユピタアとサタンの大接近を撮影せむとて遠征地に宿りて、…
TL; DR お久しぶりです。henomojiです。今回は21:9の縦構図が結構面白かったよと言う布教記事になります。
TL; DR glasnsciです。令和2年最後の新月は、山梨で締めくくることになりました。本稿ではGEM45の使用雑感について述べます。架台にファーストライトって正しくないと思いますが、あえて言っときます。今回はiOptron GEM45のファーストライトです。
TL;DR mejiroです。2000ポンドのレンズを手に入れました。 テストも兼ねて少し使用した感想を書きます。
TL; DR glasnsciです。冬季賞与をつぎ込んで、下に示します機材を獲得いたしましたことを畏み畏み報告申し上げます。
TL;DR お久しぶりです。最近やんごとなき事情であまり記事をかけていませんmejiroです。そろそろ破門されそうです。 さて、先日四国を旅しました。そこで立ち寄った大久野島で撮った写真を上げます。 さて、この記事は「撮影テクニック」とか「画像処理技術…