01.0 天文・天体

令和2年の天文初めは楢葉町から!|第2稿

TL; DR glasnsciです。初めてオートガイド撮影をしてIC405・ IC410・IC417を撮影しました。 前回の記事に引き続き、楢葉町遠征の結果です。 fornax.hateblo.jp

令和2年の天文初めは楢葉町から!

みちのくの旅 本日から2回続きで、宮城県名取郡愛島村出身のぐらすのすちさんの語りで、「さよならそーなのかーさんの神割崎」をお送りします。 昔々、あるどころにじっさまがおっだんだど。じっさまは、そーなのかー言う名前で、神割崎っちゅう宮城県が石巻…

QHY5-IIMの試験撮影

TL; DR glasnsciです。QHYCCD QHY5-IIMのミニガイドスコープセットを購入して試験撮影してきました&iOptron GEM45の便利さを実感し始めたので少し記述します。 元気ですか 変わらずに新しい風 見つけましたか pic.twitter.com/35xT9FDwMy— 誰すのすち (@GLAS…

Fits画像から分散を求めるコード

TL; DR glasnsciです。astropyを使って天体写真等を撮影したfits画像から輝度分散を求めるコードのようなものです。Python3で動きます。

PixInsightのAnnotate Imageがよくわからないという話

TL; DR 元日です。毎年、新年の抱負は「来年から本気出す」のglasnsciです。暇すぎてお正月からBlog更新しています。本稿ではここ二日間の悩みごとについて述べます。PixInsightのImage annotationについてです。 新年の抱負:来年から本気出す— 誰すのすち …

Lumix S1Hファーストライト|オリオンの下半身を激写する

TL; DR 天文界隈に文語文ブームを引き起こしたいglasnsciです。12月のフカシロ遠征でこしらえました怪文「ロオズ・ネブラ」では、バラ星雲(NGC 2237-9, 2246, The Rosette Nebula)の撮影について述べましたが、裏ではKenko Skymemo R(Sm-R)で撮影してい…

2020年の天文活動を振り返る

TL; DR だいこもんです。天文はかせ三段目(仮)ではコモンに代わって「くもじい」が本年を「そうかつ!」してしまいました。せっかく投稿しようとペンを握っていたのに何という仕打ちでしょう。デスクの前で打ちひしがれるコモンでしたが、どふとえふすのすち…

ロオズ・ネブラ

TL; DR 本稿の執筆者はglasnsciなむ言ひける。ネタ記事をば早積み果てつ。居室の卓はいと静かにかにて、雲間より覗く晴れの恨みがましきも徒なり。今宵は毎深夜「ついつたあ」に集いたる天文仲間もジユピタアとサタンの大接近を撮影せむとて遠征地に宿りて、…

iOptron GEM45ファーストライト!

TL; DR glasnsciです。令和2年最後の新月は、山梨で締めくくることになりました。本稿ではGEM45の使用雑感について述べます。架台にファーストライトって正しくないと思いますが、あえて言っときます。今回はiOptron GEM45のファーストライトです。

ぐらすのすち冬の新機材まつり

TL; DR glasnsciです。冬季賞与をつぎ込んで、下に示します機材を獲得いたしましたことを畏み畏み報告申し上げます。

天体写真に使えないフーリエ変換 第1稿

TL; DR ファッション理系のglasnsciです。天体写真にも役立つウェーブレット変換についてちょっとだけ解脱していきます1。本稿は、フーリエ変換についてです。 ちょっとだけなのは、筆者が深く理解していないからです↩

山梨県天体写真遠征記

TL; DR glasnsciです。今月の新月期(11/14)に訪れたウラシロダムの遠征記録です。Niwaさんとお会いしました。びっくり。

大光害真っ盛りの相模原で電子観望モドキを試みる

TL; DR Panasonic LUMIX S1Hを使って、大光害真っ盛りの相模原で電子観望モドキをしてみました。案外に悪くはなさそうです。 動画からキャプチャ。x3.5

敗走のウラシロダム天体撮影記

TL; DR glasnsciです。久々に晴れた10/24~25の夜に、ウラシロダムへと撮影に行ってきました。その顛末についてお知らせします。もし、高画素機で生じる変なノイズのようなアーチファクトに知見をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご一報ください

天城高原遠征記 -第3報-

TL; DR glasnsciです。射手座付近を掲載します。どうでもいい話ですが、博物館を見学するときは2周するといいです。混んでて見られない展示物も2周目なら空いている事が多いです。

PixInsightのBPPアルゴリズムによるSNRの違い

TL; DR glasnsciです。射手座付近の領域を掲載する前に、蒼月城さんの動画を参考にPixInsightのBPPアルゴリズムを変えたときの信号雑音比(SNR)について検証しました。今回の処理に使った画像ではデモザイクとピクセル補完の組み合わせは、BilinearとBicubic…

天城高原遠征記 -第2報-

TL; DR glasnsciです。以前記事に起こした天城高原遠征の第2報です。次は射手座付近を掲載すると言ったな。あれは嘘だ。今回は、はくちょう座にあるNGC7000(北アメリカ星雲)とNGC5070(ペリカン星雲)の領域を掲載します。

Sonnarは手を出しすぎ?幅広い分野で撮影することの重要性

TL; DR お久しぶりですSonnarです。残暑が厳しく、まだまだ暑い日が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、今回は幅広い分野で撮影することの重要性についてお話しようと思います。

!ばらさよ界下 避暑地天城高原で天体撮影

glasnsciです。お盆にAramisさんの遠征にどっかん相乗りする恰好で天城高原に遠征してきました。本ブログ初の天体撮影記の記事です。たぶん。

星を追うカメラ その3

TL; DR mejiroです。やっとPENTAX K-1MarkIIを使って星景撮影ができたので、それについて軽く書きたいと思います。

星を追うカメラ

TL; DR アストロトレーサーの力を信じて疑っていないmejiroです。 今回はアストロトレーサーに関する薄い本を読んだのでそれについて書きます。